カテゴリー別アーカイブ: 子育て

strider

ストライダーにリアキックスタンドをつけてみました。

ストライダーはブレーキ無し、スタンド無し

ストライダーはシンプルなのがいいところです。

ストライダー以外にも子ども用のキックバイクがいくつかありますが、ブレーキが付いているもの、スタンドが付いているものもあります。

4歳児ならブレーキも十分使いこなせると思いますが2歳児はまだ難しいのでブレーキは不要ですね。

うちの娘は3歳半になり、お友達のスタンド付きのキックバイクを見てうらやましくてしょうがないという感じです。

スタンドはついていないのにエアーでスタンドを上げたり下ろしたりする真似ばっかりしているのでつけることにしました。

ストライダーには純正のキックスタンドはありません。

シンプルなのが売りなのでありません。

保管用の専用スタンドはあります。

でも娘が欲しいのはこれではないんですね。

“大人用のストライダ”には専用のリアキックスタンドが有りました。

“ダ”の後を伸ばさないのが大人用です。

大人用→ストライダ

幼児用→ストライダ

紛らわしいですね。

Amazonで12インチ自転車用のリアキックスタンドを購入

キャプテンスタッグ オッフル 1本スタンド12インチ CP Y-2699

スパーキー用のものが良いと思ったのですがネットでは売り切れになっていたりで見つからなかったので自転車用の一番小さいサイズを購入。

プライム会員でもないのに次の日届くのはさすがAmazon。

プライム会員になる動機がなくなってしまうほど良いサービスです。

リアキックスタンドを取り付けてみる

早速取り付けてみるとサイズが合いませんでした。

普通につけたらスタンドが大きすぎて倒れてしまいます。

やむを得ず斜めに45度傾けて取り付けてみたらなんとか自立しました。

IMG_3072

IMG_3073

スタンドをあげてストライダーに乗ってみると足が後ろに流れた時に若干ズボンとスタンドが擦れてしまいそうになりました。

(実際はギリギリ引っかからなかったのですが)

少しでも外側に出っ張らないようにとフレームの内側に付け直してみました。

これでフレームの厚さ分の3-4mmくらいは内側に移動したので出っ張りがましになりました。

IMG_3074

IMG_3076

スタンドを上げた状態はこんな感じです。

IMG_3075

本来は水平になるはずですが斜め45度に傾けてつけたので上向きになってしまいます。

これはこれでかっこいいような気がします。

娘は早速スタンドを上げたり下ろしたり、ちょっと走ってスタンドを下げて上げて。

エンドレスです。

とりあえず喜んでくれて良かったです。

次の日にお友達に自慢していました。

結論

  • 12インチの自転車用のキックスタンドはストライダーにはサイズが合いません。
  • もったいないので45度斜めに傾けて取り付けたらなんとか自立。
  • シンプルさを損なうのでデザイン的にはスタンドはつけないほうが良いかもしれません。
strider

ストライダーのリアキックスタンド

最近娘がストライダーに夢中です。

1年位前に買ったのですが、最近は暖かくなってきて公園遊びが増えたのと、上手に乗れるようになったから晴れている日は毎朝公園で乗っています。

朝8時の公園は誰もいなくて貸切状態です。

ストライダーと似ている他社製品でSPARKY (スパーキー)というのが有るのですが、ブレーキとリアキックスタンドが標準装備されています。

どちらが良いかは人それぞれかと思いますが、娘はお友達が持っているスパーキーのキックスタンドがとっても羨ましいようです。

ストライダーを降りるたびにキックスタンドを下ろす真似をしています。

エアースタンドです。

もちろんエアーなので結局横にして地面に置いてしまうのですが、また乗る時もエアーでスタンドを上げる仕草をします。

本物のスタンドを付けてあげたいのですが正規のオプションパーツは大人用しか無いようです。

(インターロッキングスタンドという収納用のスタンドは有るようですが)

今度ホームセンターで子ども用自転車のスタンドが代用できないか調べてみる予定です。

子ども

お顔かいて

朝起きると3歳の長女が広告の裏にお絵かきをしていました。

親ばかですが最近急に絵が上達して”人間の顔”が顔とわかるようになってきました。

誰かの顔を書いていたので、

「お父さんのお顔書いて」

と言うと

「お父さん、お顔痒いの?」

と言って小さな手で私の顔を掻いてくれました。

間違いを指摘しないで

「ありがとう」と言いました。