カテゴリー別アーカイブ: 日常生活

1a824286457fbae7e12e5243a526de1b_s

神戸で胃カメラ検査(胃内視鏡検査)にオススメの病院

協会けんぽの定期健康診断(生活習慣病予防検診)

中小企業に務めているので協会けんぽに加入しています。

年に1回、協会けんぽが検診費用の一部を補助してくれます。

一般検診費用 ¥18,522

協会けんぽの負担額 ¥11,484

自己負担額 ¥7,038

※会社が出してくれました。胃カメラ変更の追加料金は自腹です。

私は毎年5月に検診に行っています。今年は今週行きました。

神戸の検診施設の比較(4施設)

協会けんぽの検診をやっている施設のリストに50以上の病院がありますが、うちの会社は自分で選べます。

過去に検診に行った施設は

神鋼記念病院検診センター

京都工場保健会 神戸検診クリニック

兵庫県健康財団

神戸博愛病院

です。

極めて個人的な感想です。

神鋼病院

神戸製鋼の方がたくさん来られるのだと思いますがめちゃくちゃ混んでいて各項目の検査は流れ作業でした。

私は子供の頃からずっと心電図に異常があり、今でも毎年引っかかるのですが神鋼病院では異常が出ませんでした。

たまたま異常が出なかったのかお医者さんが見逃したかわかりませんが不安なので1回しか行っていません。

神戸検診クリニック

混んでいますが検診専門なので手際がとても良いです。

JR、阪神の元町駅からすぐの立地なのでアクセスが便利です。

終わったら風月堂の食事券もらえるのですが胃の検査の後で私は食欲ゼロでした。

検診は特に不満はありません。

胃カメラをしてもらったのですが若い男性の先生で痛くなかったです。

2回行きました。

兵庫県健康財団

だいぶ前に2回行ったのですが、JR神戸駅から15分位かかりました。

ここも帰りに喫茶店のサンドイッチ券をもらえたのですが胃の検査の後で食欲ゼロでした。

サンドイッチ以外を食べてもサンドイッチの価格との差額を支払えばOKでした。

(もったいないので食欲ないけど結局無理してランチを食べたのです。)

検診は可もなく不可もなく、特に不満はありません。

後日生活習慣の指導が受けられるようですが忙しいのと遠いので利用しませんでした。

神戸博愛病院

2012年に建物が新しくなったらしく、病院がとてもきれいです。

阪神電車西元町駅すぐでアクセスは便利です。

検診の予約をあまりいれないのかどうかわかりませんが同じ時間帯に検診を受ける人が2-3人です。

人が少ないのでスムーズに流れていきます。(一般の患者さんはたくさんいました。)

1人の女性看護師さんがずっと案内してくれるのですがとても親切です。

働き盛りの副院長が診察してくれたのでなんとなく安心です。

HPに”痛くない、苦しくない胃カメラ”とアピールしているので胃カメラ目当てで行ったのですが、本当に痛くなかったです。 (神戸検診クリニックも別に痛くなかったのですが。)

きれい、早い、看護師さん、先生、の四拍子揃って今までの施設で一番いいので3年連続利用させていただいています。

胃バリウム検査

バリウム検査3回、胃カメラ5回の経験があります。

バリウム検査の流れ

  1. 胃をふくらませるため白い粉(発泡剤)を飲む
  2. すぐに白い飲むヨーグルトくらいの粘度のほんのり甘い液体(バリウム)を飲む。コップ1杯くらいです。
    ゲップ禁止がきついです。
  3. 検査台に寝て、両手でバーに掴まって、指示通りに右向いたり左向たりしますが、途中で台がかなり傾きます。頭が下になった時はこらえるのがしんどいです。ゲップ禁止がかなりきついです。
  4. 終わった後に下剤の錠剤をもらいます。便が固まりやすいそうです。
  5. 真っ白な便が当日と翌日に出ます。

バリウム検査のメリット

費用が安い。以上。
他に思い浮かびません・・・。

いろんなサイトによると胃の全体像が見えるのがいいことだそうです。

バリウムのデメリット

粉がまずい、液体がまずい、ゲップ我慢がしんどい、検査台でぐるぐる回されるのがしんどい。

終わった後の当日と翌日の便が真っ白でびっくり。

とにかく私は苦手です。

テクニカルなことしてはもし異常が見つかった時に胃カメラ検査になるようなので2度手間になります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査の流れ(鼻から挿入の場合)

  1. 胃の泡をけす水みたいな薬をコップ1杯飲む
  2. 鼻にどろどろの透明な麻酔薬を入れて5分程度待つ。
  3. 鼻の穴に管を通す
  4. 管を取って、代わりにカメラを挿入。
  5. 検査中は自分で画像を見ることができます。
  6. 抜いたらしばらく30分くらい安静にして終了です。

胃カメラ検査のメリット

直接カメラで胃の中を見ることができるので小さな病変も見つけやすい

怪しい病変があれば、その場で生検可能。

胃カメラのデメリット

費用が比較的高い。時間がかかる。以上。

鼻からvs.口から

胃カメラは私はいつも鼻から入れてもらうので口からの経験はありません。

先生がおっしゃるには鼻のほうが苦痛が少ないそうです。

口用のカメラの方が太いので画像としては見やすいようです。

実際カメラ挿入は多少の違和感はありますが苦痛ではありませんでした。

喉のあたりを通過するときにちょっと違和感がありますが痛いというほどではありません。

胃の中で空気を入れたり、洗浄液を出したりするときにお腹にちょっと違和感を感じます。

飲み込む動作は厳禁なので検査中はよだれを飲み込まずにダラダラと流しますがトレイで受けてくれてティッシュもくれるので大丈夫でした。

私は経験がありませんが口からの胃カメラは苦しいそうです。

きっと胃カメラのデメリットに苦しさを上げる方は口からだと思います。

実際私の前の人は口からでした。前処置をしている時にカーテン越しに聞こえたのですが

オエー、オエー、オエー

と本当に苦しそうでした。

私は迷わず鼻からです。

胃カメラ vs. バリウム

個人的にはオススメは胃カメラ、鼻からです。

神戸博愛病院の胃カメラの追加費用は2160円でした。

神戸検診クリニックも同じくらいだったと思います。

バリウム検査の飲み物とゲップ我慢の苦しさから逃れるためなら、1万円以内なら自腹切って胃カメラにすると思います。2160円なら即決です。

私は初めて胃カメラにしてから5年連続胃カメラにしています。

もう2度とバリウム検査はしたくないです。

来年も、博愛病院で追加料金払って胃カメラに変更するつもりです。

検診の案内してくれた女性の看護師さんと雑談していたのですが見かけは同世代なのに成人している娘さんがいるそうです。若く産んでいれば同世代ですが。

感じのよい看護師さんもオススメポイントです。

検診は無事終わったのですが日頃の不摂生がたたっていつも心電図と、血液検査と、いい結果ではないので結果が若干心配です。

メットライフ生命の健康体割引審査は余裕でアウトでした・・・。

検診後しばらくは健康意識が高まりますが喉元すぎればなんとやらです。

b59a210cd78374cfe98bdbede1c5ac17_s

阪神運転免許更新センター(伊丹)の待ち時間

2016年5月11日(水)に運転免許証の更新をしました。

免許更新手続きに必ず必要なものは運転免許証だけ

IMG_0001

更新のお知らせはがきには以下の持ち物が記載されています。
・運転免許証
・眼鏡等(条件のある方のみ)
・更新のお知らせはがき
・印鑑、ボールペン

「はがきはなくても手続きが可能です。」と記載があります。

私は印鑑を忘れましたがサインで大丈夫でした。

ボールペンもおいてありましたので

必ず必要なものは”運転免許証”だけです。
(メガネがいる方はメガネも)

姫路センターと神戸センターは優良運転者のみ

兵庫県の主な免許更新センターは明石センター、阪神センター、但馬センター、姫路センター、神戸センターです。

このうちJR姫路駅の近くの姫路センター(姫路警察署6階)とJR元町の近くの神戸センター(警察本部別館)は優良運転者のみです。

違反した人は便利なところは利用できないんですね。

優良運転者の特権です。

元町の神戸センターに行きたかったのですが私は違反1回のため利用できませんでした。

旅行中に滋賀県の国道で渋滞にはまっていたのですが前の車が渋滞を抜けるためにどんどん右折していくので抜け道かと思い付いていったら右折禁止でした。

右折した車7-8台ほどが一網打尽です。私の後からもまたどんどんやってきてもれなく捕まっていました。

警察の方は、「ここしょっちゅう取り締まりやってるんだけど知らなかったの?」と言いましたが

滋賀のど田舎で神戸ナンバーですけど・・・。

奥の見えないところに隠れていないで、右折させないように交差点のところに目立つように立っていてくれたら良いのにと思います。

閑話休題

伊丹の阪神センターに行きました。

阪神センターの受付時間

受付時間は平日、日曜日の9時-11時、13時-15時です。

私は10時33分にJR伊丹駅に着きました。

JR伊丹駅の改札を出て左に曲がって30m先の右手の階段を降りてまっすぐ200Mほど歩けば到着です。
GoogleMap

駅から早歩きで徒歩3分、ゆっくり歩いて徒歩5分です。

10時36分には免許更新センターに着きました。

免許更新手続きの流れ

主な流れと所要時間です。

  1. 受付 (待ち時間0、所要時間1分)
    入り口をはいってすぐに受付があり、免許証を渡すと機械に通してA4の用紙を2枚くれます。
    1枚は住所、氏名などを記入する用紙で、もう1枚は運転に支障のある疾患などがないかのアンケートです。
  2. 用紙の記入 (待ち時間0、所要時間3分)
    記入台で用紙に記入。住所変更がある場合は書く欄が多いですがない場合はシンプルです。
    ちなみに免許証の裏面に既に変更手続きをしてある場合は住所変更扱いにはなりません。
    私も裏面に引っ越しした新しい住所が記載されていたので、用紙の住所変更欄を記入したのですが後の窓口で二重線で消されて無駄でした。
    疾患のアンケートは、はい、いいえの丸をつけるものですぐ終わります。
  3. 支払い (待ち時間1分、所要時間1分)
    記入した用紙を窓口に持って行ってお金の支払。
    今回私は更新手数料2500円、講習手数料800円、合計3300円でした。
    優良運転者は講習手数料が500円でオトクです。違反はしないに限りますね。

    区分 更新手数料 講習手数料 合計 講習時間
    優良運転者 2,500円 500円 3,000円 30分
    一般運転者 2,500円 800円 3,300円 60分(1時間)
    違反運転者 2,500円 1,350円 3,850円 120分(2時間)
    初回更新者 2,500円 1,350円 3,850円 120分(2時間)

    ※”軽微な違反1回”は一般運転者、”軽微な違反が2回以上”もしくは”重大違反or事故が1回以上”は違反運転者です。

    IMG

    交通安全協会
    支払を終わった後に交通安全協会への入会を勧められますが私は入会しませんでした。
    任意なので断っても大丈夫です。
    昔はもっとぐいぐい来ていた気がしますが今回はあっさりスルーです。

  4. 視力検査 (待ち時間1分、所要時間2分)
    覗き込んで”C”の開いている方向を言うやつです。
    眼鏡等→眼鏡等なしになったので若干しつこくやられて、コンタクトをしていないかも顔の横から目視でチェックされました。
  5. 暗証番号の設定 (待ち時間0、所要時間1分)
    専用の機械で4桁の暗証番号を2組設定します。
    いつ使うかが不明です。
    設定後に暗証番号の書かれたレシートが出てきました。
    後の講習で言われましたがキャッシュカードと同じ暗証番号にして、そのレシートを財布に入れておいて財布を落としたら最悪なことになります。
    キャッシュカードの番号は避けて下さい。
    もしくはレシートはキャッシュカードと同じ財布にいれてはいけません。
  6. 写真撮影 (待ち時間1、所要時間1分)
    いつもどおり失敗しました。
    というかこれが本当の自分の顔の実力かもしれません。
    薄手のパーカーを着たまま撮影してしまいましたが脱げばよかった。
    意外と服装まで映るので気にされる方はいい服を着て行って下さい。
    写真撮影が終わると講習の教室と席番が書かれた紙を渡されます。
  7. 講習待ち(待ち時間17分)
    2階に上がって講習が始まるのを待ちます。
    この時点で10時48分でした。
    軽微な違反1回の場合は一般運転者で1時間の講習です。
    優良運転者は30分、違反運転者と初回更新者は2時間です。
    講習の部屋が違います。
    座る席も予め決まっていてある程度人数が溜まったらスタートするようです。
    教室に入ってしばらくすると白板に”11時5分スタート”ですと書かれました。
    ちなみに隣の部屋の優良運転者は10時55分スタートでした。
  8. 講習(要所時間60分)
    席は60席位あって各席に番号が付いています。
    写真撮影の後に渡された紙に番号が書いてありますが番号の2倍の数字の席に座って下さいと書かれていました。
    1個飛ばしでゆったり座れました。
    混んでいるときは番号通りの席に座るようです。
    20人くらい集まったところで11時5分になったので予定通り講習スタートです。
    講習が始まって5分位はまだ人が入ってきたので多少遅れても入れてくれるようです。
    私は一番後ろの席だったで見渡せましたが、大人の落ち着いた人ばかりで携帯など見ずにみんな一応ちゃんとお話を聞いていました。
    最初の説明では、30分講話、30分ビデオということでしたが、実際は45分講話、ビデオは15分経ったところで途中でしたが強制終了。
    ビデオが途中でも時間通り1時間できっちり終わってくれたのはとても良心的です。
    講話も最近の法改正点などを中心構成されていて、当たり前のことは省かれていたので簡潔で分かりやすかったです。
    自転車の事故や自転車保険の加入の勧めなどが強調されていました。
  9. 免許受取(待ち時間3分)
    1階の窓口で講習の座席順に免許が渡されます。
    印鑑はなくてもサインで問題ありませんでした。
    12時10分に免許センターを出ました。

結論

 

平日ということもありとても空いていたので全ての過程が特に並ぶことなくスムーズに行きました。

10時36分に着いて12時10分は出ましたので所要時間は1時間34分です。(講習がジャスト60分)

時間を短縮できるとすれば講習の待ち時間でしょうか。

タイミング次第なのですが、午前中の受付が11時までなので11時過ぎには講習が始まることが予想されます。

今回の5月11日の場合は10時48分伊丹着の電車で10時51分に免許センター着いてもスムーズに行けば11時5分の講習に入れてもらえて同じ時刻に終了したような気がします。

たまたま5月8日(日)の午前中に同じ場所に更新に行った会社の同僚がいたのですが、優良運転者でしたが空いていてトータル1時間弱で終わったそうです。

日曜日でも意外とスムーズに行くのかもしれません。

 

profile

日本人の平均年齢は46.5歳 (2015年)

CIAのThe World Factbookによると

2015年現在で日本人の平均年齢は46.5歳です。

男性45.2歳、女性47.9歳

女性の方が長生きだから平均年齢も高いんですね。

日本はドイツと並んで世界一高齢な国です。

アメリカは37.8歳、中国36.8歳、インド27.3歳、

東南アジアは20代が多いです。

若い人が多いのは国の活気があって今後の成長が見込まれますね。

アフリカや途上国には平均年齢が10代の国もたくさんあります。

これは人口が急激に増えていることと同時に、平均寿命が短いのが要因だと思われますので若いのが一概にいいということでも無いですね。

私はまだまだ平均以下で若いほうかと安心していたら面白いデータを見つけました。

日本人の平均余命は?

総務省統計局のHPの第2章(2-22)のデータです。

平成26年の日本人の平均寿命は男性が80.50歳、女性が86.83歳です。

平均寿命=0歳時の平均余命です。

 当然現在の年令によって各人の平均余命は異なってきます。

男性で見ると

40歳の平均余命は41.57歳。

41際の平均余命は40.61歳。

つまり41歳以上の男性は人生の折返し地点を過ぎている可能性が高いということです。

私も既に折返しを過ぎていました・・・・。

うすうすは感づいていましたが。

前半はありがたいことに人並みの幸せなものだったような気がします。

後半の人生もなんとか充実したものにしていきたいです。

目指せBeyond the average!

profile

税金は日本に住んでいる家賃

3年で辞めてしまう若者たち

新卒で入った会社はわりと大きい会社でした。

若者の3人に一人は新卒で入社した会社を3年以内に辞めてしまうそうです。

 

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

あんなに頑張って就活したのに・・・・。

斯く言う私もその3人に1人に入っています。

3年になるちょっと前に辞めてしまいました。

The Average manです。(下3分の1?)

帰国子女のTくん

短い3年の中にも良い出会いは幾つもあったのですが、そのうちの1人の、仕事ができる後輩のTくんが印象的でした。

1年後輩のTくんは帰国子女でした。

お父さんの仕事の関係で8歳から17歳くらいまでアメリカで過ごしたそうです。

普段はローカルの学校に行っていたので英語はもちろんペラペラです。

土曜日に日本人向けの学校に通って日本語を勉強していたそうで、立派なバイリンガルでした。

日本語はもちろん完璧なのですが、時々若者は会話ではあまり使わないような日本語を使っていました。

例えば

  • 守銭奴みたいなこと言わないでくださいよー。

  • 他言無用でお願いします。

  • 我田引水と思われちゃいますよー。

アメリカでの日本人同士の会話では普通にみんな使っていたそうです。

(ホントかどうか今でも疑問です。)

彼はタリーズコーヒーのお姉さんとしゃれた会話ができちゃう人でした。

キレはそこそこでボディーがしっかりしているやつが欲しいんですけとオススメの豆ありますか?

私はコーヒーを飲まないので「・・・・」でした。ボディーってなんだ?

 

税金は日本に住んでる家賃だと思って下さい!

そんな彼に言われたとっても印象的な一言です。

私が税金が高いから払いたくないという話をしたらこの言葉を言われました。

“日本はいわば高級住宅地ですよ。

家賃が高いのは当然じゃないですか?”

なんという大人な意見。

それ以来、税金を払うのに少しだけ抵抗がなくなりました。

日本の良さを知るには日本から離れてみるのがいい?

物事を客観的に見るって大事ですね。意外と難しいことですが。

日本の良さを知るには日本から一度離れてみることも大切なのかもしれません。

そんなに仲が良かったわけではないので彼が今どうしているのかわかりませんがきっと社会人として出世しているはずです。

 

49af7eb7388c9e66a273e36e42637f05_s

緩やかな坂道にて

うちの近くの幹線道路が緩やかな坂になっています。

自転車を漕がなくても自然に進んでいくくらいの勾配のある坂です。

悪い話

歩道を下っていく自転車がものすごいスピードで、歩行者とぶつかりそうで危ない時がしょっちゅうあります。

先日、自転車の後ろ座席に4-5歳位の男の子を乗せたお母さんが自転車で坂道に差し掛かった時にこう言いました。

「〇〇(名前)、しっかり掴まっときーや!いくでー。

やっほー。」

男の子も”キャッキャ”言いながら喜んでいましたが、かなりのスピードで坂を下って行きました。

子どもはノーヘルだし、歩道には人がいるし、歩道の高校生は歩きスマホしているし。

幸い何事も無く走り抜けて行ってしまいましたが、前に歩いている人が急に横に動いたら事故は避けられないようなスピードでした。

見ているこちらがヒヤヒヤして嫌な気持ちになりました。

いい話

別の日ですが全く同じ坂での出来事です。

補助輪をつけた自転車に乗った4-5歳くらいの男の子が一人で坂を登っていました。

男の子は必死で自転車を漕ごうとしていますが、坂が急なせいで止まったまま前に進みません。

男の子は一人でしたが、20mくらい坂を登った先の交差点には、お母さんと7歳位のお姉ちゃんがそれぞれ自転車に乗って、男の子の方を見て待っていました。

すると男の子は

「ママのとこまで頑張るぞー、ママのとこまで頑張るぞー」

と言いながら漕ごうとしました。

私は健気さにウルっときて、後ろからがんばれーと言って軽く自転車を押してあげるとスーッと進んで坂をゆっくり登って行きました。

男の子がとても大きな声で「ありがとうございましたー」と言いました。

交差点ではお母さんが会釈をしてくれました。

とても温かい気持ちになりました。