カテゴリー別アーカイブ: 資産運用

資産運用

低コストのインデックスファンドが最良の選択

低コストのインデックスファンドは大多数の投資家にとって最良の選択

世界一の投資家のウォーレン・バフェットの言葉です。

素直に従ったほうが良いのでしょうが、現物株を買ったほうが儲かるような勘違いをしてしまいます。

大した知識もないくせに自分を過大評価してしまうのは愚かなことです。

現金は日本円で多少はもっているので、リスク分散という意味ではS&P 500インデックスファンドが良いのかなと思います。

先日購入した現物株で痛い目を見てからインデックスファンドに投資しようと思います。

S&P500とTOPIXをベンチマークに

今後しばらく、投資開始日の2016年5月2日を基準にS&P500とTOPIXをベンチマークとして自分の投資成績を検証してみることにします。

[投資開始日:2016/5/2 → 本日現在:2016/5/7]

S&P500 / 2081.43 → 2057.14 (98.83)

TOPIX / 1299.96 → 1298.32 (99.87)

自分 / 1,048,200円 → 1,070,400円 (102.11)

※現実には為替リスク(メリット?)があるのですが、為替の影響を無視して単純化して比較してみます。

1年くらい経ったら最初からインデックス投資しとけばよかったという事になるんでしょうね。きっと。

 

資産運用

富士重工業(7270)購入

ライブスター証券での初陣

GWの合間の月曜日。

世間では10連休の方もいらっしゃるようですが、私は暦通りなので本日出勤です。

なんやら最近円高・株安が急激に進んでいるようです。

買う前で良かったです。

そろそろ底であると祈りつつ証券口座に振り込みした100万円で株式を購入してみることにしました。

お昼休みに目をつけていた富士重工業の株価をチェックすると3500円前後でした。

100株単位なので100万円では200株70万円分しか買えません。

後5万円あれば300株買えるので、急遽”へそくり中のへそくり”の7万円を追加投入。

1株あたり3494円で300株購入しました。

発注してからあっさり全部約定。

livestar0502

その後20円程度下がってちょっと焦りましたが、昼休み終了。

 

口座開設より40営業日は取引手数料は無料

ライブスター証券は口座開設から40営業日は手数料が無料のキャンペーン中で取引手数料はかかりませんでした。

他の証券会社で多少は株を買ったことがあったのですが ライブスター証券で本格的な株式投資デビューです。

初日の結果は+900円

夜に株価をチェックすると終値は3497円。(購入価格より+3円)

300株x3円=900円のプラスです。

livestar0502B

毎日一喜一憂するつもりはありませんがとりあえず初陣を飾れて良かったです。

On the Job Training中であんまり深く考えもせずに購入したので早めに手放すつもりです。

三菱自動車やVWみたいな不正や、タカタみたいな事故が発生すれば一気に暴落ですね。

そうならないことを祈っています。

 

 

 

資産運用

ライブスター証券の口座に100万円入金

証券口座へ初入金

証券口座の開設が完了して、へそくりの殆どですが100万円を入金しました。

livestar100

特にこれといった趣味もなく寝かせていた100万円なのでお金に働いてもらいましょう。

そのまま寝かせておいたほうが良かったということにならなければ良いのですが。

 

livestar

ライブスター証券の口座開設完了

ライブスター証券から口座開設完了の封書が届きました。

申込から7日目でした。

封書には以下の文言が印刷されていました。

ご存じですか?

口座開設への名義貸し、仮名・借名取引は違法行為です。

なりすましは、実行者だけではなく協力者も刑事罰の対象になる場合がございます。

IMG

なんとなく知っていました・・・。

これで辞めるような人はそもそも違法行為をしないように思います。

近日中に早速入金して取引を始めようと思いますが、

口座開設にかかった1週間のうちに日経平均は16000円前後から17500円前後まで急上昇。

タイミング難しいですね。

口座開設から40営業日は手数料無料なので早めに始めます。

On the Job training!

実践の中で失敗しながら覚えていく予定です。

資産運用

ライブスター証券に口座開設申込

証券会社選び

株式投資を始めるにあたって証券会社に口座を解説する必要があります。

私は取引手数料の安さを重視してライブスター証券を選びました。

SBI、マネックス、楽天、カブドットコム、岡三と比較しても現物取引の手数料は一番安いようです。

しかも口座開設から40営業日は取引手数料が無料キャンペーンを行っています。

節約できるコストは節約するべきですね。

口座開設申し込みフォームに記入していくと

金融資産、収入、投資経験が必須項目でした。

正直に書きましたが個人情報をあからさまにする時は大手のほうが若干安心な気がします。

それでもコスト低減重視の方針はブレずにそのままライブスターに申込を続けます。

手数料プランは1日に何度も売買する予定はないので一律(つどつど)プランを選択。

特定口座の種類は期中の資金効率を考えて[特定口座(源泉徴収無し)]を選びました。

マイナンバーの確認書類と本人確認書類の画像をアップロードして

申し込み完了。

審査が有るようですが大丈夫かなー?

口座開設までの間に買うべき銘柄を勉強しておきます。