赤ちゃん言葉はいつまで使うか?という以前に
赤ちゃん言葉には賛否両論あります。
賛成意見
- 語彙力がUPするらしい
- 赤ちゃん自身が発音しやすい
反対意見
- 赤ちゃんに話しかける言葉と回りで大人が話している言葉が同じ方が赤ちゃんが覚えやすい
- 最終的に赤ちゃん言葉は卒業するので最初から正しい言葉を覚えるべき
などでしょうか?
私は賛成派です。
理由はただ単純に可愛いからです。
(そんな理由でいいのか?)
3歳の娘が今でも使っているのが
犬→わんわん
です。
もちろん”犬”という単語も知っているのですが、散歩中の犬とすれ違う時には”わんわんばいばーい”と言います。
私は可愛いのであえて直しません。
猫のことは3歳になるくらいまでは”ヤーヤー”と言っていましたが最近は猫ちゃんと言っています。
(うちの場合は”にゃーにゃー”ではなく”やーやー”でした。)
以前は野良猫を見つけて”ヤーヤーだー”と言って喜んでいたのがとっても可愛かったので、それをまた言って欲しいと思って、私の方がまだヤーヤーと言い続けていますが娘は言ってくれません。
お父さん・お母さん派?パパ・ママ派?
ベネッセの調査によるとお父さん・お母さん派が約5割、パパ・ママは約4割。
ただしこの調査は”高校生以下の子どもを持つ親”という幅広い母集団なのである程度大きいお子さんのデータのような気がします。
自分の周りでは3歳位だとパパママ派が圧倒的に多いです。
うちは”ママ、お父さん”です。
私のことは最初から”パパ”とは呼ばずに”お父さん”と呼んでいます。
母親も”おかあさん”にしたかったのですが、お友達がほぼすべて”ママ”と呼んでいるので自然とママになりました。
赤ちゃん言葉には賛成なのにパパと呼ばせないのは一貫性が無いようです・・・。
いずれはママ→お母さんに変えて欲しいのですがいつごろになるでしょうか?
言い間違いは訂正する?しない?
最近娘が「交代ばんこ」と言います。
一緒に遊んでいると「オトウ、交代ばんこでやろう!」という感じです。
代わりばんこ、交代交代で、などが正しいのでしょうけど、意味が通じるのであえて直しません。
大人でもいちいち言い間違いを指摘されるといい気分しないですよね。
メジャーの川崎選手は英語の細かい間違いなんかを超越して、コミュニケーションの達人であると思いますが今は積極的に楽しくコミュニケーションをとっていく時期かなと思っています。
普通にかわいいから直さないだけですが。