カテゴリー別アーカイブ: 子育て

5b2670845b3d5636110696208da5ffe1_s

フィギュアスケートを習う費用

フィギュアスケートはお金のかかるスポーツ

本格的にフィギュアスケートをやるととてもお金がかかるようです。

週刊ポストの記事によれば、大人のスケート靴は一足5万円~20万円で、それが年間に2~3足は必要で女子選手の場合、衣装も1着10万円かかるということです。

子どものスケート教室だと他の習い事と同程度で週1回で5000-8000円でやっているところもあるようです

ただし、選手を目指すとなると週1回では足りないですし、靴代・衣装代・遠征費・個人レッスン代などの費用がかかるので最低でも年間30万円以上は必要なようです。

羽生結弦くんや浅田真央ちゃんに憧れても簡単に始められるスポーツではないですね。

うちには無理です。

トリプルキッツ

3歳の娘がおんぶからわたしの肩の上に登って遊ぶのがとても好きです。

肩のあたりを一周して抱っこになったり、またおんぶに戻ったりして遊んでいるのですが、その時にいつも

「トリプルキーッツ」

と言っています。

アニメの変身か必殺技の決め台詞かと思ったので意味もわからず私も「トリプルキーッツ」と一緒になって言っていました。

言い間違いの語源判明

2ヶ月くらい前から意味もわからずトリプルキッツと言っていたのですが、今日”トリプルキッツ”の語源がわかりました。

娘が1人で片足でくるくる回りながら例のトリプルキッツを連呼していたのです。

「トリプルキッツって何?」って聞いたら「羽生くんがやってるやつ」と教えてくれました。

トリプルキッツ = トリプルルッツ

でした。(私の勝手な想像ですが。)

私はフィギュアスケートをほとんど見ないのでトリプルルッツが正確にはわからないのですが、なんとなく3回転ジャンプだということくらいはわかります。

妻がフィギュアスケートを見るのが大好きで、テレビの試合をしょっちゅう録画しています。

それを娘と一緒に見ていた時に覚えた言葉のようです。

聞き間違いか言い間違いかわかりませんが、覚えた言葉をどんどん使っていくのはかわいいです。

フィギュア習いたいと言い始めたらちょっと困るなー・・・。

(やる選択肢はないから困らないといえば困らないのですが。)

関西人の一部の大人の方しか共感していただけないどうでもいいことですが、語源の話題で

802のHIRO Tの語源の旅

を思い出しました。懐かしいです。

b21ea0a05fc341e66eb3ac7401c6c583_s

どうしてもこれが着たい娘。

第一反抗期は2歳-4歳にあることが多い

今日の朝に3歳の娘が泣いていました。

妻が「もう知らん、勝手にしなさい!」と半ギレです。

どうやらお着替えの時に妻の用意した服を着たくなかったようです。

自分が着たい服が別にあって、駄々をこねたら怒られて泣いてしまったのです。

3歳前後によくある第一反抗期、通称イヤイヤ期なのでしょうか?

自己主張ができるようになったとも言えます。

今日の神戸は5月なのに最高気温が28℃の夏日予想。

でも娘が着たいのはピンク色のタイツ、見るからに暑そうです。

私も今日はタイツは暑いよと説得してみましたがどうしても納得してくれません。

10分たっても譲らないので、ピンク色のタイツを履かせました。

私が上に着るワンピースを探していると、娘がまだタグの付いている新品の服を見つけて、

「これにする!」。

一張羅風だったので、勝手に着るとまたまた妻に怒られるパターンです。

しかしさっき「勝手にしなさいっ」て言ってたので、妻に見つからないようにワンピースのタグをとって着せてしまいました。

二人で日課の朝のお散歩に行くと、散歩の途中で私のユニクロズボンの膝に穴が開いているのを発見して大笑い。

ご機嫌が直ってニコニコ。

散歩してるとやっぱり暑かったらしく家の玄関に戻るとタイツを脱いでくれました。

私は娘の耳元で、

「大きい声で”ママただいま~”って言ってね」

というと

「うん」

と言ってくれました。

家の中に入るとママに向かって走りながら「ママただいま~」と大きな声でご挨拶。

ワンピースは速攻着替えさせられていましたがなんとか怒られずに済みました。

自己主張の強さは成長の証?

私はどちらからといえば優柔不断で決められない人なので自分の好きなものがはっきり言える娘をとても頼もしく感じました。

3歳前後のイヤイヤ期が一般的だということは、3歳の時はみんな自己主張が強いのでしょうか?

もっと成長するにつれて、周りの目を気にしすぎたり、自分に自信が持てなかったりで、優柔不断で決められない人が出てくるのかもしれません。

自分が自分らしくあるために好きなモノは好きと素直にいえる子に育ってほしいものです。

”どんなときも”の歌詞みたい・・・。

どんなときも。

b21ea0a05fc341e66eb3ac7401c6c583_s

お父さん登り

第一反抗期と第二反抗期

第一反抗期(イヤイヤ期)は多少はありましたが、それほどひどくはありませんでした。

お着替えが嫌、歯磨きが嫌というのは今でも時々ありますが説得すれば最終的には聞いてくれます。

思春期の第二反抗期はあるのでしょうか?

愛媛大学の調査によると女の子の反抗期は早ければ小学校高学年からだそうで中学校時代がピークです。

自分は中学3年-高校3年まであったように思います。

誰しも通る道かと思っていたのですが”3分の1は反抗期がない”という回答でちょっとびっくりしました。

無いほうが良いけどあったとしても成長の一過程として冷静に見守ってあげられたら良いなと思います。

第二反抗期にはスキンシップは厳禁

小学校高学年になったらスキンシップは嫌われる原因だそうです。(個人差があるはずですが。)

娘とのスキンシップは小さい時だけの楽しみかもしれません。

今は3歳の娘とのスキンシップが楽しい時期です。

仕事から帰るとドアの音で気づいてくれて「おとうさんだー」と言って玄関に走ってきてくれます。

後10年もしないうちに「臭い」とか「うざい」とか言われると思いますので今のうちに楽しんでおこうと思っています。

娘が名付けた”お父さん登り”

最近よくある遊びは、お父さん登りです。

立ったまま向い合って、両手を繋いで、娘が私の体を登っていきます。

太もも→腰のベルト→胸→肩と順番に足を引っ掛けて登って行き、肩に乗れたらゴールです。

もちろん繋いだ両手を上に引っ張り上げて補助しているのですが軽々と登っていくのです。

最後は肩車ではなく肩の上に立ち上がります。

頭が天井スレスレです。

もう1回、もう1回とおねだりされて10回位繰り返すと40オーバーのおっさんにはハードな運動です。

こんな幸せは今だけだとうなーという寂しさも若干あります。

やがて来るべく反抗期に少しでも嫌われないために清潔感と信頼関係を大切にしていきたいです。

子ども

赤ちゃん言葉はいつまで

赤ちゃん言葉はいつまで使うか?という以前に

赤ちゃん言葉には賛否両論あります。

賛成意見

  • 語彙力がUPするらしい
  • 赤ちゃん自身が発音しやすい

反対意見

  • 赤ちゃんに話しかける言葉と回りで大人が話している言葉が同じ方が赤ちゃんが覚えやすい
  • 最終的に赤ちゃん言葉は卒業するので最初から正しい言葉を覚えるべき

などでしょうか?

私は賛成派です。

理由はただ単純に可愛いからです。
(そんな理由でいいのか?)

3歳の娘が今でも使っているのが

犬→わんわん

です。

もちろん”犬”という単語も知っているのですが、散歩中の犬とすれ違う時には”わんわんばいばーい”と言います。

私は可愛いのであえて直しません。

猫のことは3歳になるくらいまでは”ヤーヤー”と言っていましたが最近は猫ちゃんと言っています。

(うちの場合は”にゃーにゃー”ではなく”やーやー”でした。)

以前は野良猫を見つけて”ヤーヤーだー”と言って喜んでいたのがとっても可愛かったので、それをまた言って欲しいと思って、私の方がまだヤーヤーと言い続けていますが娘は言ってくれません。

お父さん・お母さん派?パパ・ママ派?

ベネッセの調査によるとお父さん・お母さん派が約5割、パパ・ママは約4割。

ただしこの調査は”高校生以下の子どもを持つ親”という幅広い母集団なのである程度大きいお子さんのデータのような気がします。

自分の周りでは3歳位だとパパママ派が圧倒的に多いです。

うちは”ママ、お父さん”です。

私のことは最初から”パパ”とは呼ばずに”お父さん”と呼んでいます。

母親も”おかあさん”にしたかったのですが、お友達がほぼすべて”ママ”と呼んでいるので自然とママになりました。

赤ちゃん言葉には賛成なのにパパと呼ばせないのは一貫性が無いようです・・・。

いずれはママ→お母さんに変えて欲しいのですがいつごろになるでしょうか?

言い間違いは訂正する?しない?

最近娘が「交代ばんこ」と言います。

一緒に遊んでいると「オトウ、交代ばんこでやろう!」という感じです。

代わりばんこ、交代交代で、などが正しいのでしょうけど、意味が通じるのであえて直しません。

大人でもいちいち言い間違いを指摘されるといい気分しないですよね。

メジャーの川崎選手は英語の細かい間違いなんかを超越して、コミュニケーションの達人であると思いますが今は積極的に楽しくコミュニケーションをとっていく時期かなと思っています。

普通にかわいいから直さないだけですが。

bell

ストライダーにチリンチリンつけてみました。

リアキックスタンドの次はチリンチリン

先日ストライダーにリアキックスタンドをつけたらすごく喜んでくれました。

こどもの欲は尽きることはありません。(大人も同じですが。)

次はチリンチリンが欲しいと言い出しました。

オトウの自転車に付いているのと同じのがいいー

と、泣かせることを言ってくれたので早速つけてあげることにしました。

自分の自転車に本来ついていたチリンチリンはバネを弾いてチンチン鳴らすタイプだったのですが壊れたのでダイソーでチリンチリンタイプを買ってつけたものです。

IMG_3089

これが108円だったらお買い得ですね。

早速近所のダイソーに行って同じものがないか探してみたら一回り小さいものが売っていました。

リアキックスタンドの時は若干試行錯誤して20分位作業しましたが、今回は2分でできました。

IMG_3088

出発の時は2回チリンチリン、止まるときは3回チリンチリンチリン

すると自分で決めて、何回も鳴らしていました。

108円でこんなに喜んでくれるのはとってもお得な安い買い物でした。

ダイソーさんありがとうございます。

結論

  • ダイソーのチリンチリンはストライダーにピッタリ装着可能です。
  • 108円でチリンチリンは安い買い物です。
  • デザイン的にはストライダーのシンプルさを損なうのでつけないほうが良いです。